産業労働

統計

ストレス内容最多「責任」が「質」抜く 令和5年労働安全衛生調査

厚生労働省は25日、「令和5年労働安全衛生調査」を発表した。個人調査では強い不安やストレスを感じることがある労働者は82.7%と、1年前に行った前回調査の82.2%に比べて微増となった。ストレスの内容で最も多かったものは「仕事の失敗、責任の...
ニュース

「制度変更の具体的な工程が必要」との意見も 第5回メンタルヘルス対策検討会

2015年に一部の事業場で従業員のストレスチェックが義務づけられてからもうすぐ10年。制度を検証し、必要に応じて見直すため、厚生労働省で「第5回ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会」が開催された。論点は大きく2つに分けら...
統計

精神障害の労災が前年比3割増で過去最多 厚労省の訂正発表

厚生労働省は18日、令和5年度「過労死等の労災補償状況」の訂正版を発表した。過労死等の労災請求4,598件のうち、精神障害は3,575件。前年比33.2%増となり、過去最多を記録した。支給決定を受けたのは883件。業種別で多かったのは医療・...
ニュース

クリエイター向け就労継続支援B型事業所 秋田県に進出

障害福祉サービスなどを提供するmanabyは8月、秋田県雄勝郡東成瀬村に就労継続支援B型事業所「manaby CREATORS 東成瀬」を開設する。同社が秋田県に拠点を置くのは初めてという。manaby CREATORSは利用者がつくるイラ...
統計

労働者と経営者のメンタルヘルス意識に差 メンタルヘルステク調査

企業で働く従業員の過半数がマネジメント層のメンタルヘルスへの対応に不満を抱えている──事業者向けメンタルヘルスサービスのメンタルヘルステクノロジーズが6月、アンケート調査を行った。労働者575名へのインターネット調査によると、仕事でストレス...
求人情報

【東京】文部科学省障害者支援員(期間業務職員)採用

文部科学省大臣官房人事課は7月9日、障害者支援員(業務支援アドバイザー)求人のお知らせを発表した。契約期間が令和6年9月1日~令和7年3月31日となる非常勤職員の募集だ。業務内容は他の障害者支援員への指導・助言、職員のメンタルヘルス相談など...
ニュース

会計freee提供会社 メンタルヘルス新機能リリースへ

会計システムや業務システムを開発するフリー株式会社は従業員のメンタルヘルスケア対策に向けた新機能「体調“ワカル”アンケート機能」をリリースした。実装されるシステムは健康診断やストレスチェックの業務効率化ツール「freee人事労務 健康管理」...
ニュース

メンタルヘルスのあるべき姿は?第4回ストレスチェック制度等の検討会

厚生労働省は6月24日、第4回「ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会」を開催した。事業場と労働者の双方にとって有益なメンタルヘルスの仕組みづくりはどうあるべきか。個別論点について意見の交換が行われた。前回までの3回は構成...
ニュース

チェック制度50人未満への義務化に議論 第3回メンタルヘルス対策検討会

ストレスチェック制度の施行から7年が経過した。産業労働分野におけるメンタルヘルス支援のルール作りはどうあるべきか──「第3回 ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会」が、5月31日に厚生労働省を事務局として開催された。今回...
ニュース

心理系省庁キャリア試験の合格倍率半減 国家公務員総合職採用試験

人事院は5月28日、2024年度国家公務員採用総合職試験(春)の合格者を発表した。法文系・人間科学区分の合格者数は104名、受験者の合格倍率は2.7倍だった。2023年度の合格者数は82名、合格倍率は5.9倍。2022年度は72名、6.7倍...