ニュース

ニュース

九州・糸島市が児童発達支援センターを開設 運営事業者を募集

福岡県の糸島市は19日、児童発達支援センターを開設する事業者の募集を開始した。募集期間は9月30日まで、選定結果は10月末に通知する。開所は2025年度中を予定しているが、具体的な時期は決まっていない。糸島市には現在、児童発達支援センターが...
ニュース

公認心理師登録のオンライン化始まる 氏名変更の手続きが簡単に

公認心理師登録の手続きが8月6日よりオンライン化された。すでに公認心理師として登録している人は、住所や氏名などの変更申請や、資格者証の再交付などで利用できる。手続きには電子証明書が交付されたマイナンバーカードが必要だ。オンライン申請では紙の...
ニュース

不登校家庭の孤立防げ 動画視聴・交流コミュニティサイト「とまり木オンライン」を公開

NPO法人多様な学びプロジェクトは1日、不登校家庭や支援者向けの動画視聴・交流コミュニティサイト「とまり木オンライン」を公開した。不登校家庭の孤立を防ぎ、相談や支援につなげるのが狙いだ。サイト会員はオンライン講座やイベントに参加でき、希望者...
ニュース

公認心理師指導者養成講習会の申込受付開始 8月20日まで

大学や大学院で公認心理師の実習を行う教員と現場の指導者を養成するための講習会が9月から12月にかけて行われる。8月1日、事務局である国立精神・神経医療研究センター(NCNP)が申込サイトを公開した。申込期限は8月20日で、応募者多数の場合は...
ニュース

中高生にSOSを指南 映像教材を教育機関向けに無償提供

エースチャイルドと企業教育研究会は7月24日、中高生に向けた映像教材の提供を開始した。テーマは「SOSの出し方」で、SNSなどを利用して悩みを相談する 具体的な方法や啓発用のドラマなどを盛り込んでいる。教育機関向けに無償で提供している。小中...
ニュース

読み書き困難児童の把握と支援 認定NPO法人が養成講座を開講

NPO法人エッジは公認心理師やスクールカウンセラーなどに向け、読み書きが困難な児童のアセスメントを可能にするための養成講座を開講した。読み書き困難の状況を把握したり、アセスメント結果に基づいて支援や資料を具体的に提案したりできるようになるこ...
ニュース

「制度変更の具体的な工程が必要」との意見も 第5回メンタルヘルス対策検討会

2015年に一部の事業場で従業員のストレスチェックが義務づけられてからもうすぐ10年。制度を検証し、必要に応じて見直すため、厚生労働省で「第5回ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会」が開催された。論点は大きく2つに分けら...
ニュース

強迫症・社交不安症の啓発用アプリを開発 メンタルヘルスサービスのemol

メンタルヘルス系アプリ開発のemolは18日までに不安を持つ人に向けたアプリ「フアシル」をリリースした。強迫症をテーマにした『フアシル-O 強迫を乗り越えよう』と社交不安症を扱う『フアシル-S 人見知りを乗りこえよう』の2種類があり、いずれ...
ニュース

東京練馬の放デイに指定取消処分 人員・運営基準不足

東京都は7月19日、放課後等デイサービス(放デイ)「つむぎ」を運営する株式会社ファミリエに対し、指定障害児通所支援事業者の指定を取り消す処分をした。人員および運営基準を満たしておらず、サービスを提供できない状況が1カ月以上続いていたという。...
ニュース

災害時のSC派遣体制の構築を全国レベルで推進 文科省

文科学省は有事におけるスクールカウンセラー(以下、SC)の派遣など、学校支援の体制を強化する。同省は19日付けで『「被災地学び支援派遣等枠組み」論点整理』(以下、資料)を発表し、今後の方針を示した。資料によると今年の1月1日に発生した能登半...